CSSの基本要素

CSSの基本構造

CSSの基本構造は、次の通りです。

セレクタ{
	プロパティ: ;
}

上記の記述の意味は、
セレクタで指定したHTML要素に対して プロパティで示すデザインを に設定する
となります。

実際の例として、下記は私が全てのHTMLにデフォルトで挿入するCSSです。

body{
	margin: 0;
	padding: 0;
	text-align: center;
	width: 100%;
	font-size: 0.8em;
	line-height: 1.4em;
}
#wrapper{
	width: 960px;
	margin: 0 auto;
	text-align: left;
}

細かい説明は下へ。

CSSの基本構成要素

セレクタ

HTMLの要素とCSSのデザインを結びつけるものがセレクタです。
セレクタにはいくつか種類がありますが、よく使われる形式を以下にまとめます。

タグ名
そのタグ全てを対象とする。
#id名
id="id名"を指定したタグを対象とする。
.class名
class="class名"を指定したタグ全てを対象とする。
タグ名.class名
指定したタグのうち、class="class名"をつけたものを対象とする。
半角スペースをあけて複数のタグ名 or #id名 or .class名
例: #id a img{ 〜 }
その順番に入れ子構造になっている部分を対象とする。
例の場合は、id="id"の中のaタグの中のimgタグを対象としている。
a:link,a:hover,a:active,a:visited
それぞれ、未クリック、マウスオーバー時、クリック時、クリック済みの aタグを対象とする。

プロパティ

HTMLでいうタグのようなもので、数多くあります。
適宜追加しますが、とりあえずよく使われるものを書いていきます。

width,height
ボックスの幅、高さを値で指定する。
サンプルはこちら。
margin
ボックス外側の幅を指定する。
値が1つの場合は四方、2つの場合は上下と左右、
4つの場合は上から時計回りに指定。
padding
ボックス内側の幅を指定する。
値の指定方法はmarginと同じ。
サンプルはこちら。
border
ボックスの外と内を区切る線を指定する。
値は、太さ・線の種類・色などを任意の組み合わせで記述可能。
color
文字の色を指定する。
font-size,font-style,font-weight
フォントの大きさ、スタイル(italicなど)、太さ(boldなど)を指定する。
サンプルはこちら。
text-align
テキストを寄せる方向を指定する。left,center,rightのいずれか。
ボックスにも適用されたり、されなかったりする。
line-height
行の幅を指定する。文字の高さ未満を指定すると容赦なく重なる。
display
対象のブロック要素/インライン要素を指定、変更する。
値にinline-blockを指定することで、
各要素は途中で自動改行を挟まれず(ブロック要素的挙動)
要素ごとに横に並べる(インライン要素的挙動)ことができる。
サンプルはこちら。
position
対象をどのように画面配置するかを指定する。
absolute: 絶対配置、relative: 相対配置、fixed: 固定配置など。
top,left,bottom,right
配置する位置を指定する。
positionで指定した基準位置からどれくらい離すか、を指定。
float
ブロックの寄せる方向、回り込みを指定する。
デザインを作る上で便利に使われるもので、かつデザインを崩してくる要因のひとつ。
clear
上記floatで指定した回り込みを解除する。

プロパティとの組み合わせで使われるので、
基本的にはプロパティごとに必要な値を入れます。
以下では、数値の単位と色の指定方法について記述します。

数値の単位

ブラウザごとの解釈に違いが出るのを避けるため、
数値を指定する場合は単位を必ず入れます。
※0を指定する場合は単位不要。どんな単位でも0は0。
以下に代表的な数値の単位と説明をかきます。

px
ピクセル。代表的な単位。
1920x1080や1366x768など画面解像度の数値もpx単位。
最もよく使われる。
画面解像度が多種多様な現在では、
px指定がデザイン崩壊の原因になることもよくあるが、
社内サイトでは特に問題にはならないと思う。
※tabletの社内利用やBYOD実施などがあれば、大問題になる。
em
文字の高さを1emとする単位。
文字の高さにより可変なので、割と重宝する。
font-sizeやline-heightなんかに使うと齟齬が出にくい。
ex
xの高さ(半角英語小文字の高さ)を1exとする単位。
上記emと同じく可変。ただ応用させづらいので、あまり使われない印象。
%
割合を表す単位。
widthの指定なんかで100%をよく使うが、
borderやpadding,marginを別に設定すると100%はみ出る。
また、デザイン上の親和性も悪い。(気がする。)
cm,mm,in...
長さの単位としてよく使われるもの。
画面表示のためではなく、専ら印刷用CSSに使う。

色の指定方法

カラーコード(#rrggbbみたいなやつ)が有名ですが、
それ以外にも指定の方法があります。

#ffffff
#fff
一般的な色の指定方法。
16進数で2桁ごとに赤、緑、青の色の度合いを指定する。
#ffcc00など、それぞれがゾロ目の場合、
#fc0のように省略してかくこともできる。
white
カラーネーム指定。
一般的な色にはカラーネームが用意されているので、
それを利用することも可能。
ただし、ブラウザによって対応していないものもある。
また自由度も低いため、あまり使わない印象。
rgb(255,255,255)
rgb(100%,100%,100%)
rgb()を使って指定する方法。
0〜255の数値をそれぞれに指定する。
0%〜100%での指定も可能。
rgba(255,255,255,0.5)
CSS3にて新たに採用された、rgb()に透明度を表す
アルファ値を含めた記述方法。
アルファ値は0〜1の間で小数を用いて指定する。
もちろん、CSS3に対応していないブラウザは読んでくれない。

CSSの特徴 - 継承とカスケーディング

CSSのセレクタで指定した部分へのスタイル指定は、
指定した部分の中にあるものほぼ全てに影響します。

これは、たとえばdiv#outerとdiv#innerが入れ子構造になっていて、
(名前の通りdiv#outerが外側になっているイメージです。)
#outerをセレクタとしてスタイル定義した場合、
#innerには何のスタイルを定義していなくても、
#outerで指定したスタイルが継承され、
同じスタイルを維持しようとするからです。

また、同じスタイルが別のセレクタによって重なった際には、
あるルールで定めた上位セレクタのスタイルで
それ以外のスタイルを上書きする仕組みがあります。
この仕組みがCSSのC、Cascadingという名前の由来です。

この上書きというところ、結構よく使われる特徴ですが、
実際に意識するタイミングはあまりありません。
(それだけルール設定が上手くできている、ということです。)
スタイル適用したのに反映されないときに思い出すくらいでいいです。
そしてその場合は、タグとidとclassの優先度を調べてみましょう。

CSSの読み方

ここまでの説明で、ある程度はCSSが読めるはずです。
ページはじめに例として掲載したサンプルCSSを読んでみましょう。

body{
	margin: 0;
	padding: 0;
	text-align: center;
	width: 100%;
	font-size: 0.8em;
	line-height: 1.4em;
}
#wrapper{
	width: 960px;
	margin: 0 auto;
	text-align: left;
}

ひとつめ - body

body{
セレクタはbodyです。
bodyタグ全体に適用されるスタイルの記述だということです。
margin: 0;
マージンの値をゼロにします。
padding: 0;
パディングの値をゼロにします。
このふたつを合わせて、ブラウザのデフォルトCSSの
デザイン的に邪魔になる部分をリセットしています。
text-align: center;
テキストの表示を中央寄せにする、という意味ですが、
実際の用途とは違った使い方をしています。
width: 100%;
ブロックの幅を100%にしています。
書かなくてもよさそうに見えますが、実は結構重要です。
font-size: 0.8em;
フォントの大きさをもとより少し小さくしています。
プレビューしながら調整しますが、
デフォルトのサイズでは大きすぎる場合が多いため、こうしてます。
line-height: 1.4em;
行の高さを1.4emにしてます。
デフォルトだと、行間の隙間がなくて読みづらくなってしまうので、
少しだけ隙間を空けるようにしています。
}
ここまでがbodyタグへのスタイルです。

ふたつめ - #wrapper

#wrapper{
wrapperというIDに適用されるスタイルです。
bodyタグのすぐ内側に<div id="wrapper">として
divタグを配置して、デザイン要素としています。
width: 960px;
幅を960pxに設定しています。
コンテンツの最大幅を960pxにするのは、
Webデザインでは割と一般的です。
XGA(1024x768)モニタサイズ対応のためです。
margin: 0 auto;
上下マージンを0、左右マージンを自動で設定しています。
ほぼこれだけで、一般的なモダンブラウザでは、
960px幅のdiv#wrapperの箱が中央寄せになります。
(外側の箱のwidthが設定されていないと駄目な場合もあり。
なので、bodyタグのwidth設定はそれなりに重要なのでした。)
この自動マージンでセンタリングができない一部ブラウザについては、
bodyタグに設定したtext-align: center;の力で
むりやりセンタリングさせています。
text-align: left;
テキストの表示位置を左寄せに戻します。
}
ここまでが#wrapperへのスタイルです。

Cascadingについて

bodyとdiv#wrapperは入れ子構造になっているので、
bodyで設定したスタイルはdiv#wrapperに継承されています。
そうして見てみると、widthとmarginとtext-alignは
bodyで定義されているにもかかわらず、
#wrapperで再び定義されていることになります。
これがCascadingです。

特徴に名前がついているからといって
特に難しく考えることはなく、
必要になったときに必要なスタイルをあてていくだけで
細かく設定する必要はない、程度の認識でいいと思います。